あうあう

「道徳の教科書でパン屋が和菓子屋になった問題」について何か言はうとしたけど問題に迫れん。

 

「中国表記」はいいか。

 ざっと見、「欧州のおばさんは屠畜についてものすごく熱く語る」がない。(多分私が見忘れてるだけだから大丈夫の筈)

 

 あーうー、まづ、小麦粉を水で練ってどうの、の DOUGH文化と言ふのが、傳播したりしなかったり、独自に発生したりする。

 DOUGH文化の最高峰aは、皮パン、bがナンである。さういふわけで宮崎駿シュナの旅」では、チベットをモデルにしながら、ツァンパと呼ばれる麦料理を「大麦傳播以前」と言ふのを言訳に、てふか、麦をどっかで貰ってくる文化圏でも、ナンを喰ってゐる。

 ピンとか包子と呼ばれるDOUGH文化があるが、これはあまり発達してゐない段階のもの。

 そんで以て、餅(ピン なので麦マテリアルの料理を指す語だ)文化圏の端っこの隅っこにある秋津島で、饂飩とかほうとうとか饅頭とかを作って、あー、いはゆるモチは「シトギから進化したもの」と言ふのが中尾佐助説、何百年かした時に皮パンと接触する。その際、これを「DOUGHの一環に過ぎない」と言切ったおバカたれがゐた。

  兵糧説がなんとなくどっか行ってゐる。「ぱさぱさして、水がなければとても呑み込めない」といふ日本人へ、喰うはせるためのモチベーションがあったらしい。高島秋帆先生も江川太郎左衛門英龍も軍事関係の人だったのだがー、忘れてゐる。

 そのピン文化において、中に餡(ドライフルーツとか豆のナニ等)を入れるといふ独自の文化がある。

 それを適用するといふグレイトな大馬鹿野郎を行ったのが、我らが木村屋である。

和菓子屋さんを出すとかの前に、パンをいかに輸入し受容したかし得たかを考へるのが教科書屋さんの仕事だと思ふのだが。

 近代イデオロギーは自信を蔑ろにはするが、削るとは言ってない筈であるが、道徳とかを教科書に出来る教科として見ると、自身の出るやうなところをそぎ落としてしまふ、多分手癖が出ると言ふのは面白いが、面白がってちゃいかんのである。

 夏目房之介の講座。

 資料にならんし、和(あんパン)洋(クリームパンとか)混(カレーパン)迷(米国文化のしんにゅうによるのでハンバーガー)とかはしょーもなくて大好きだけど、中村屋の行ふ、クリームを「入れる」といふ発想は東アジア特有のもの。ジャムやクリームは洋物であるには違ひないが。

 餡パン 秋津島の人がパンの受容に当たり作ったもの

 クリームパン 洋風文化の浸透により餡をハイカラなものにしたもの

 カレーパン アジア開放の機運により餡がアジアのインド系になる

 ハンバーガー 敗戦後 アメリカのしんにょうにより出る。

 と分析。